おふくさんの味噌汁日記
日々の記事
>>
■
01/21(木) 09:33
「くえ」の鍋
■
01/17(日) 09:21
儀装馬車
■
01/13(水) 09:11
肉豆腐
■
01/09(土) 09:11
富山は大雪
■
01/05(火) 09:15
毎年1月7日は七草がゆ
■
01/01(金) 01:01
丑年です!
■
12/27(日) 09:24
時の鐘
■
12/24(木) 09:33
いみずサクラマス
■
12/20(日) 09:16
解体工事
■
12/17(木) 09:55
密にならないコンサート
>>このカテゴリーの記事一覧
2021年 1月 21日 (木)
「くえ」の鍋
by おふくさん
秋が深まり、鍋のシーズン到来。
そこで、ちょっと贅沢な「くえ」の鍋。
深海魚「くえ」が自然の生け簀と言われる富山湾でもとれるのです。
薄く切った「くえ」をしゃぶしゃぶ。
満足、満足。
2021年 1月 17日 (日)
儀装馬車
by おふくさん
宮中行事に使われる儀装馬車。
宮内庁には4台あるとか。
使用目的に応じて使い分けされているそうな。
大正3年〜昭和3年に製造された国産馬車。
えび茶色の漆塗り、菊葉と唐草の模様、中央の菊の紋章が輝いています。
伝統文化を感じます。
2021年 1月 13日 (水)
肉豆腐
by おふくさん
佐賀にある「川島豆腐店」の肉豆腐みぞれ鍋です。
土鍋を用意するだけで、美味しい鍋料理が出来ます。
豆腐は勿論ざる豆腐。
そして、お出汁、豚肉、大根、お野菜、さらに〆のちゃんぽん麺まで入っています。
この大雪でも配達してくれるのです。
助かります。
2021年 1月 9日 (土)
富山は大雪
by おふくさん
天気予報は当たりました。
降って、降って・・・
除雪車は通るけれど、道の両脇に積まれた雪をかかなきゃ出入り出来ません。
こればかりは、昔ながらのスコップで。
体力のいる富山暮らしです。
2021年 1月 5日 (火)
毎年1月7日は七草がゆ
by おふくさん
古くは奈良時代から始まったと言われる由緒ある行事。
七草一つ一つに意味があるというのがさすがです。
競り勝つ、汚れをはらう、繁栄、神をよぶ、鎮痛、純白、痛みを和らげる。
今は便利な世の中。
お粥とワンセットになったものがありました。
一年の健康を願って、いただきましょう。
2021年 1月 1日 (金)
丑年です!
by おふくさん
明けましておめでとうございます。
今年は、世界中が元気になれますように。
そして、皆が仲良く出来ますように。
明るい一年に致しましょう。
宜しくお願い致します。
2020年 12月 27日 (日)
時の鐘
by おふくさん
お寺の鐘がゴ〜〜〜ン
10時、12時、6時・・・・
お坊さんが、緩急をつけて歌うように鐘を鳴らします。
余韻のある響き。
心にしみます。
2020年 12月 24日 (木)
いみずサクラマス
by おふくさん
近畿大学と共に進めた研究成果が出ています。
ます寿司で有名な富山県にとってマスは大切な存在。
射水市ではサクラマス養殖を地方創生と位置付けています。
道の駅では売られているのをよく見かけるようになりました。
2020年 12月 20日 (日)
解体工事
by おふくさん
あちらこちらで見かける解体現場。
建設機械の進歩のせいか、騒音も昔の十分の一くらい。
それでも時々、事故はあります。
どうぞ、ご安全に!
2020年 12月 17日 (木)
密にならないコンサート
by おふくさん
コロナの時代、難しいのが舞台。
演劇、コンサート、落語に漫才。
勿論、座席は一つ飛ばし。
前後左右が空いていて快適そのもの。
でも、収支は大変だと気の毒になります。
やっぱり、生はいいですからね〜
▲
>>
CALENDAR
2021 年 1 月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
RECENT
COMMENTS
肉豆腐
(おふくさん)
肉豆腐
(チョコ)
肉豆腐
(おふくさん)
肉豆腐
(初孫は犬?)
儀装馬車
(おふくさん)
儀装馬車
(スヌーピー)
肉豆腐
(おふくさん)
肉豆腐
(初孫は犬?)
肉豆腐
(おふくさん)
肉豆腐
(スヌーピー)
LOGIN
MONTHLY ARCHIVE
>>
2021年01月
(6)
2020年12月
(8)
2020年11月
(7)
2020年10月
(8)
2020年09月
(7)
RingBlog v3.10d